本文へ移動
日々「ありがとう」の言葉を貰えるお仕事を、あなたもはじめてみませんか?
メ ッ セ - ジ
理 事 長  草  場  義  樹
一般社団法人 佐賀県労働者福祉協議会 主催
介護職員養成講座 『介護職員初任者研修』

 佐賀県労福協は「働く者の社会連帯・共助システム作り」の一環として、介護職員の養成講座を開催しています。
 介護職員養成講座は公益事業として開催しており、高齢化が加速し要介護者が増加する中、佐賀県内の介護人材確保・育成へ貢献しています。
 「介護職員初任者研修」は、2013年4月1日の介護保険法施行規則改正より、従来のホームヘルパ-2級から移行された厚生労働省認定の公的な資格で、訪問介護に限らず施設等で介護職として働くうえで、介護の基礎知識・スキルを証明するための入門的な研修です。 
 無資格・未経験の方やスキルアップ、キャリアアップ、家族の介護を考えている方は、この機会にぜひご応募ください。

佐賀県労福協主催「介護員養成研修」実績

佐賀県の指定を受け、介護員養成研修を1998年より開催し、これまでに735名の方が資格を取得されています。

 
  修了者数
  ●介護職員初任者研修:217人
  ●ホームヘルパ- 2 級:377人
  ●ホームヘルパ- 3 級:141人

お 知 ら せ
研 修 の 概 要
介 護 研 修 の 特 徴
会 場 で の 研 修 風 景

 佐賀女子短期大学での介護技術演習

   メ-トプラザ佐賀での講義

 佐賀県在宅生活サポートセンター見学・体験

修 了 生 の 声

第28回修了生 EOさん

 

 現在、介護美容(ケアビュ-ティスト)として介護施設で勤務しておりますが、対応に多々困る事があり、介護についてもっと知識を深めたいと思い受講しました。

 今年度の研修は、130時間の内39時間の通信学習(自宅学習)と91時間(16日間)通学学習が平日に行われ、とても充実した研修期間でした。

 7月28日の開講式より約3ヶ月間、介護に関わる様々な分野の経験豊富な先生方から熱心にご指導をして頂き、介護の在り方・やりがい・魅力を感じました。

 この研修を機に、自己研鑽に努め、一翼を担う人材として今後もっと成長できるよう努力したいと思います。



29回修了生 KKさん

 
 今回の研修を通じて、介護への奥深さや難しさを感じ、また介護への向き合い方が変わりました。
 介護技術の演習で自身も利用者を体験しながら基礎知識を学び、介護職が自分本位に行動するのではなく、利用者のより良い生活を考え寄りそう気持ちが大切であることを実感しました。
 勤務先で自動車事故の被害者、ご家族の支援を業務の一つとして、事故により植物状態・脳損傷・麻痺で体が動かせない方、介護なしでは生活が困難な方と接し、ご家族の相談を受けたり、専門療護施設の運営などを行っております。初めて施設を見学した際、言葉がでてきませんでした。
 これからの業務を行うにあたり、研修で得た知識や体験は大変貴重な物であり、被害者の方、そのご家族へ寄りそう気持ちを第一に、学びを活かして活躍したいと思います。

介 護 職 の 魅 力
   利用者さま・ご家族から日々「ありがとう」の言葉をもらえる

 介護のお仕事では利用者さまやそのご家族と日々コミュニケーションを取ることになります。
 働いている側からお客さまに「ありがとうございます」と伝えるお仕事はいくらでもありますが、介護職ほど心の底からの「いつもありがとうございます」の言葉を毎日のようにいただくお仕事はなかなかありません。
 「自分は人の役に立っているんだな」ということを常に実感できるお仕事です。

性別・年齢関係なく働きやすい

 介護職では他業種よりも女性の就労者の割合が高く、性別に関係なく働きやすい職場だといえます。
 また、40代・50代以上でも現役で働いている職員が多く、60代以上の職員もいらっしゃいます。
 現在は「人生100年時代」と呼ばれ、人生設計をするうえで長く働くことの重要性が年々高まっていますが、介護職は長く現役で働きやすい職場です。


   無資格・未経験の転職者でもキャリアアップが可能

 就転職の際は、資格や実務経験が求められる職種が多い中、介護職は無資格・未経験からでもスタートできます。
 まずは、無資格でもできる仕事から始めて知識・経験を積んで慣れていき、介護福祉士などの国家資格を取得し、いずれ管理職へ…というキャリアアップの道が開かれているのは大きな魅力です。
 一般社団法人佐賀県労働者福祉協議会では、佐賀県より指定を受け「介護職員養成研修」を毎年1回開催してキャリアアップをサポートしています。

TOPへ戻る